投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

CBTプレテストに挑戦 ~ 令和7年度実施に向けて ~

イメージ
 「CBT(Computer Based Testing)」とは、コンピューター(タブレット)を使って行う試験のことで、小学校4~6年生が受ける「とっとり学力・学習状況調査」が令和7年度より、6年生が受ける「全国学力・学習状況調査」が令和8年度より実施されます。本番に向けて1月30日(木)に6年生がプレテスト(模擬試験)をしました。             プレテストは、子どもたちが問題が準備されているサイトに入り、そこにあるテストに自分のコード番号を入れて問題を解きます。実際にやってみると、タブレット充電が不足していたり、サイトに入れなかったりというトラブルもありました。今回はテストが受けられるか、トラブルに対応できるのかを見るためのテストでしたが、先生方や友だちの助言により全員が無事受験することができました。子どもたちは、プレテストで本番のイメージをもつことができたこと、テストに限らずどんなことでも事前に確かめることの大切さがわかったようでした。  なお、5年生は1月31日(金)に実施済、4年生は2月3日(月)に実施予定です。

1月31日(金) 給食

イメージ
<献立>ごはん、牛乳、さばのおろしかけ、ブロッコリーのごま和え、じゃぶ  皆さんは「じゃぶ」をご存じでしょうか。私(校長)は恥ずかしながら知りませんでした。「じゃぶ」は鳥取県の郷土料理で、豆腐や野菜を煮込んでいるうちに「じゃぶじゃぶ」と水分がでてくることから名づけられたそうです。(学校給食センター「わくわくランチ」より)確かに水分が豊富で、しかも様々な野菜や肉のうまみがしっかりと出ており、ご飯にかけたくなりました。さらにうれしかったのは、お汁が温かかったことです。献立作り、調理、運搬などに携わってくださる皆様に感謝です。

1月30日(木) 鳥とろーりあったかランチ(給食)

イメージ
<献立>大山小麦パン、牛乳、白ネギともちのとろーりグラタン、ほうれん草ともやしのナムル、倉吉根菜ポトフ  「チャレンジ!あなたも栄養士!」の受賞献立です。今回で表彰全5作の最後となります。栄養バランス、地産地消を意識した献立だそうです。献立の名前のとおり、グラタンにビー玉のようなおもちを入れることで「とろーり」とした食感を楽しめました。  

授業研究会 ~ 先生も勉強 ~

イメージ
  1月30日(木)3校時、3年2組(西谷学級)の授業研究会を行いました。授業研究会とは、1人の先生が他の先生方に授業を公開し、授業後に先生方が集まってより良い授業づくりに向けて協議を行います。どの先生も1回は行います。今回は算数「小数」の学習でした。    隣同士や班で一人一人が自分の考えを発表しあい、考えを広げたり深めたりします。今日の授業ではこのような話し合いの機会がたくさんありました。  隣や班で話したことをもとに、全体発表します。友だちの意見を聞いて小数の仕組みを理解しました。また、同じ考えであっても一人一人が自分の言葉で発表していたので、個々の理解も深まりました。  今後も授業研究会をとおして、上灘小学校の授業力向上を図ってまいります。

1月29日(水) 地元の食材よくばりメニュー!

イメージ
  <献立>ごはん(星空舞)、牛乳、らっきょうソースからあげ、ブロッコリーとカリフラワーのサラダ、野菜たっぷりみそ汁  「チャレンジ!あなたも栄養士!」第4弾です。タイトルのとおり、鳥取県の食材がふんだんに使われています。鳥取県ならではの味がどの料理からも味わえました。からあげとらっきょうソースの相性も良く、「鳥取県を好きになってください。」という願いどおりの給食でした。

12歳のハローワーク ~ 仕事をしておられる方から学ぶ ~(6年生)

イメージ
  1月29日(水)、6年生が「12歳のハローワーク」の授業を行いました。この授業は実際に仕事をしておられる方を講師として招き、実際の仕事内容ややりがい、仕事をする上で必要な力などをお話ししていただきます。今年度は、どんぐり保育園 井勢様、清水病院 三谷様、扇雀食堂 中川様、荒井工務店 荒井様、トータルビューティーサロン リッシュ 仲村様にお越しいただきました。 保育部門(井勢様)  豊富な写真と仕事のやりがいや大変さ、保育教諭になったきっかけや頑張ったことなど、たくさんの話題を提供していただきました。 医療部門(三谷様)  医療ならではの喜びや大変さ、今後の医療の展望などについて具体的な事例をもとにお話ししていただきました。 料理部門(中川様)  「仕事には無限の可能性がある」ことをお話しいただき、餃子をつくる体験もさせていただきました。 建築部門(荒井様)  仕事をする中でさらにやりがいを高められたこと、「信用される」ことの大切さをお話ししていただき、柱細工も見せていただきました。 美容部門(仲村様)  仕事の紹介ややりがい、努力されていることをお話しいただき、ネイルデザイン体験もさせていただきました。  6年生は各部門に分かれて話を聞かせていただきました。それぞれの方から実体験を聞くことで、自分の夢を実現するために今からできること、これから頑張りたいことを考えることができました。また、仕事では、「信頼されること」「安心していただけること」「喜んでいただけること」も大切であるに気づきました。  ゲストティーチャーの皆様にはお忙しいところ来校いただき、子どもたちの将来につながる貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございます。

1月28日(火) 旬の食材を使ったあったかごはん

イメージ
<献立>しょうがごはん、牛乳、ブロッコリーとトマトのハンバーグ、白ねぎと卵の長いも汁  今日の献立は「チャレンジ!あなたも栄養士!」の優秀賞作品です。ごはんを口に入れるとほんのりとしょうがの香りがしてすぐにしょうがごはんだと分かりました。ごはんの甘みとしょうがのほんのりとした辛味がバランスよく、おいしくいただきました。お汁は粒状のものがたくさん入ってます。献立を見ると「長いも」でした。ごはんにかけるのもいいですが、お汁にするのもいいなと改めて感じました。  

児童朝会 ~ 給食委員会・運動委員会・総務委員会の発表 ~

イメージ
  1月28日(火)は、月1回の児童朝会がありました。全校朝会も児童朝会も全学年児童が余裕をもって体育館に集合します。この日も開始時刻よりも前に全学年が集合完了し、早めに会が始まりました。  整列も上手です。一番早く体育館に出て並んでいる6年生にならい、どの学年もきれいに整列できます。  初めに給食委員会が「全国学校給食週間」の紹介をしました。上灘小学校全校児童「好きな給食」アンケート結果も発表がありました。1位は「ラーメン」、2位は「からあげ」と「スタミナ納豆」でした。倉吉らしい結果です。そして、給食の栄養について紹介し、「好き嫌いなく食べてください。」と締めくくりました。  次は運動委員会です。「なわとびを上手に跳ぶコツ」を言葉と実際の実演で紹介しました。運動委員が前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳びを実際に跳んでみると、「すごい」という声が体育館に響きました。  最後は総務委員会です。2学期末から取り組んできた「廊下歩行プロジェクト」の取り組みの振り返りを発表しました。よかったところは全校児童の廊下歩行の意識が高まったこと、もう少し頑張りたいことは、右側通行することでした。  「廊下歩行プロジェクト」は総務委員会を中心に代表委員会で話し合い、全学級の児童が自治的に取り組んだ活動です。今後の子どもたちの活躍にも期待しています。

1月27日(月) 鳥取お弁当給食(6年2組 木藤瑶心さんの作品)

イメージ
   上の写真が木藤さんの考えた「鳥取お弁当給食」の作品です。それをもとに調理されたのが下の写真です。 <献立>星空舞ごはん(ゆかりおにぎり)、牛乳、サーモンのたるたるらっきょうソースやき、ごぼうサラダ、かぶと白菜のスープ、ゆかり・のり  食材の大部分が鳥取県産で、サーモンも境港産だそうです。たるたるソースの野菜は一般的には玉ねぎですが、らっきょうが使ってあるため食感も引き締まってました。サラダ、スープ共に野菜は鳥取県産なので新鮮そのもので、スープは野菜の甘みが出てました。ゆかりごはんをのりで巻いて食べるのは初めてでしたがとてもおいしく、6年2組の子どもたちも笑顔でほおばっていました。

「チャレンジ!あなたも栄養士!」表彰と会食(給食)です

イメージ
  「チャレンジ!あなたも栄養士!」で6年2組 木藤瑶心さんの作品「鳥取お弁当給食」が最優秀賞となり、1月27日(月)に広田一恭倉吉市長様、中田倉吉市教育長様に来校いただき、表彰と会食がありました。  広田市長様から表彰状を受け取りました。クラスの友だちも黒板にメッセージを書いたり、大きな拍手をしたりして盛大に祝いました。  会食(給食)が始まると、テレビ局、新聞社の皆さんが木藤さんの班を囲みます。さすがに緊張気味でした。しばらくすると、取材は他の班の取材も始まり、おいしそうに食べる姿の撮影やインタビューも行われました。  鳥取県産の材料をふんだんに使った「鳥取お弁当給食」です。献立は、星空舞ごはん(ゆかりおにぎり)、牛乳、サーモンのたるたるらっきょうソースやき、ごぼうサラダ、かぶと白菜のスープ、ゆかり・のりです。「おいしい」という言葉と笑顔が教室のあちらこちらでうかがえました。  なお、テレビについては、本日18時台のNHK、日本海テレビ、TSK(山陰中央テレビ)や日本海ケーブルテレビで放映される予定です。どうぞご覧ください。

起業家教育 ~社会人基礎力の育成~

イメージ
  1月24日(金)6年生で起業家教育を行いました。起業家教育では、仕事について考えたり、「はたらく」ことを疑似体験したりします。  初めに、世の中にはどんな仕事があるか、仕事をするとはどういうことかなどについて学びました。(上の写真です)  次は、ゲームです。6年生が8つの国(チーム)に分かれます。それぞれの国情が違っていて、支給される紙(資源)・道具(技術力)・所持金(資金)が異なります。ほとんど資源しかない国、道具はあるが資源がない国など様々です。ゲームが始まると、さまざまなアイデア・工夫を凝らして時間内に一番豊かな国になることを競いました。  1回目のゲームの順位発表と振り返りです。(上の写真)自分の国だけが豊かになろうとしても難しく、協力し合うことが大切なことなど、たくさんの学びがありました。  2回目のゲームでは、1回目の成功体験を生かしたり、修正したりしながら進めました。6年生はゲームの中で、作る、売る、買うなどを通して、さまざまな仕事がつながりあって社会が成り立っていることや需要と供給のバランスをとること、お互いの利益になるよう交渉すること、時間を有効に使うこと、情報を正しく扱うことなど、生きる上で大切なことについてここに書ききれないほどたくさんのことを学びました。その学びを今後の学校生活にも生かし、よりよい学校生活につなげてくれると思います。  起業家教育の実施にあたり、上灘地区の大津様、山口様、米原様、山岸様、倉吉市しごと定住促進課の皆様にはお世話になりました。ありがとうございます。

1月24日(金) 体ポカポカ給食

イメージ
  <献立>ごはん(星空舞)、牛乳、若鳥肉の柚子ソースかけ、ブロッコリーのツナあえ、かぼちゃと根菜の具だくさんみそ汁(しょうが風味)  今日から5日間は「チャレンジ!あなたも栄養士!」で最優秀賞(1点)、優秀賞(4点)に選ばれた給食が提供されます。今日は優秀賞「体ポカポカ給食」でした。かぼちゃ、ニンジン、しょうがなど、体を温める食材がふんだんに入ってました。若鳥肉も柚子ソースがかかり、さわやかな味になっていました。  1月27日(月)は、最優秀賞に輝いた6年 木藤瑶心(きとうたまみ)さんの「鳥取お弁当給食」が提供されます。今から楽しみです。

「チャレンジ!あなたも栄養士!」 「最優秀賞」など素晴らしい作品が勢ぞろい

イメージ
  市内の小中学校の児童生徒がオリジナル献立を考える「チャレンジ!あなたも栄養士!」が行われました。上灘小学校からも6年生が参加し、一人一人が給食の献立を考え、絵に表したり、アピールポイントや材料・作り方を書いて応募しました。  どれも力作ぞろいで、「元気100倍大作戦」や「ご飯がすすむ ねばねば給食」など、工夫が凝らされたものばかりです。  なんと、上灘小学校から「最優秀賞」に輝いた作品がありました。6年2組 木藤瑶心(きとうたまみ)さんの作品で、タイトルは「鳥取お弁当給食」です。お母さんの手作り弁当が大好きで、ぜひ給食でも食べてみたいと思ったそうです。食材は鳥取県のおいしいものをふんだんに使い、タルタルソースも玉ねぎではなく鳥取県産らっきょうを使っています。このような思い・工夫が最優秀賞の決め手になったと思います。おめでとうございます。  なお、最優秀賞(1点)、優秀賞(4点)に選ばれた献立は1月24日(金)から30日(木)までの5日間の給食で提供され、最優秀賞の献立は1月27日(月)提供となります。当日は、市長様、教育長様にもお越しいただき、表彰と給食(実食)があります。  6年生児童の力作を校舎1階調理室前に掲示しております。いつでもどうぞご覧ください。