投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

10月15日(水)給食「おいしいです」

イメージ
  <献立>ごはん、牛乳、はまちの照り焼き、まこもだけのピリ辛炒め、とうがんの味噌汁  1年生の給食におじゃましました。「今日の給食の味はどうですか?」と何人かに尋ねると、「おいしいです。」「最高!」と言う子もあれば、親指を立てて「グッド」としてる子もいました。目もキラキラと輝いていました。  

10月15日(水)1年生「感謝の気持ちを表そう」

イメージ
   栄養教諭、学校栄養職員に来校いただき、給食時間に1年生が「感謝の気持ちを表そう」の学習をしました。今日の給食にもたくさんの食材が使われています。それぞれの命をいただくことに感謝して「いただきます」と言います。「ごちそうさま」には、食材の生産者、空職の食材を作られる方、調理員、運転手、給食費を払うおうちの方に感謝する意味があります。感謝の気持ちを表すために、「食事の前と後に気持ちを込めてあいさつしよう」「できるだけ残さずに食べよう」と教えていただきました。  学習を終えた子どもたちは、できるだけ残さないように感謝しながら給食を食べたり、給食の終わりには校舎中に響く声で「ごちそうさま」を声に出していました。

10月14日(火)給食

イメージ
  <献立>ごはん、牛乳、若鳥肉のから揚げ、らっきょうのコールスロー、わかめスープ  給食で提供される「から揚げ」は給食センターで相当な数を調理されてますが、いつもきれいなきつね色です。しかも味もよく肉も柔らかです。私(校長)も学生時代に調理しましたが、準備の大変さと出来上がったから揚げの油の多さに二度と作らなくなりました。調理員さんの腕前には脱帽です。

10月14日(火)第3回地域学校委員会を開催しました

イメージ
  第3回地域学校委員会が開催されました。地域学校委員会は、学校運営について協議する場で、地域の方や保護者、学識経験者等で構成されています。今日は学校運営の現状と全国学力学習状況調査結果、学校自己評価表の中間評価を説明し、授業参観していただきました。  後半の意見交換では、  ・町内の催しで調理をした際に、子どもたちが算数の学びを生かして必要な分量を出せたらよいと感じた。また、「算数が嫌い」と答える子どもが多かった。  ・どの学級も落ち着いて学習しているが、もう少し活気があればと感じた。  ・登校中のあいさつは元気がないが、学校ではスイッチが入り生き生きしていると感じた。  ・スマートホン所持の低年齢化、メディア中心の生活、生活リズムの乱れなど、家庭への啓発も根気強く進めていただきたい。  ・朝の登校時に眠そうで元気のない様子を見せている児童が気になる。あいさつなど大切にしていってほしい。  ・「知・徳・体」は大切。今後も児童に育んでいただきたい。 などの意見や感想をいただきました。今後の学校運営に生かしてまいります。

10月10日(金)給食

イメージ
<献立>ごはん、牛乳、サーモンフライ、さつまいもサラダ、ほうれんそうと玉ねぎのスープ  旬の食材が提供される給食。今日は「サーモン」と「さつまいも」、「ほうれんそう」です。特に「さつまいも」は子どもたちにも人気です。サラダにさつまいもが入ると、甘さが際立ち、野菜が苦手な子も食べてしまうほどです。街中でもさつまいもや栗を使ったメニューが増える時期です。秋らしさをしっかりと味わいたいですね。  

10月10日(金)上灘小学校の秋の掲示です

イメージ
   教室棟1階廊下に、今月の生活目標と各学級で取り組むことが掲示されています。今月は「時間を守ろう」です。休憩時間の終わりを告げるチャイムが鳴ると、外遊びしていた子どもたちが一斉に走って校舎に戻っていきます。めあてを意識しているのが伝わってきます。  10月はマラソン大会があります。運動委員会の子どもたちがポスターを作り、児童玄関に貼っています。  10月10日は「目の愛護デー」です。保健室前には「近視とは」「目のストレッチ」「目のトレーニング」など、目に関するたくさんの情報が掲示されています。    教員業務支援の先生が作ってくださいました。来校された方の目を和ませていますし、先生方も気持ちが落ち着きます。ご来校の際はぜひご覧ください。

10月10日(金)学習の様子です 1~3年生

イメージ
  5時間目の学習の様子です。 <1年生>  1年2組の子どもたちは、中庭で秋の虫を探していました。見つけた虫を写真に撮り、後日「虫はどこにいるでしょうクイズ」をするそうです。後半2枚の写真は、出会った私(校長)に、見つけた虫を披露しているところです。  1年1組では、「いきものかくれんぼクイズ大会」をしていました。撮影した写真を公開し、どこに虫がいるのか見つけてもらいます。見つけた子は「栗のような虫がここにいます。」など上手に発表していました。 <2年生>  合同体育で鉄棒でした。鉄棒にぶら下がり10秒間足を浮かせます。相当難しかったようですが、励ましの声かけや、友だちの体を持ち上げて支える姿など、協力する姿が見られました。 <3年生>  音楽会練習です。体を前後に揺らす子、左右に揺らす子、うなずくようにして歌う子と表現は様々ですが、どの子も楽しく意欲的に大きな声で歌いました。顔の半分くらい口を開いているのではと思うほど、意欲的に歌いました。

10月9日(木)給食「牛骨ラーメン」

イメージ
  <献立>小型パン、牛乳、豆腐しゅうまい、ささみの中華和え、牛骨ラーメン  鳥取県民でもはや知らない人はないほど有名な牛骨ラーメンの登場です。牛骨の香りがしてくるお椀の中には野菜がふんだんに入っていました。市内の牛骨ラーメンには様々な個性がありますが、給食の牛骨ラーメンもお店では見られない独自のラーメンでした。

10月9日(木)「読書の秋」図書委員会のがんばり

イメージ
   読書に親しんでもらおうと、図書委員会の子どもたちが図書室掲示やイベントで盛り上げています。壁面にはびっしりとハロウィーンの手作りの飾りを。そして、月に関する本のコーナーを作り、本に様々な表情のお月さんの飾りをつけました。本を借りるとくじができるなどのアイデアもあり、「読書の秋」を楽しめそうです。

10月9日(木)6年生 人権学習「男女の人権」

イメージ
 鳥取県男女共同参画センター「よりん彩」から職員2名をお招きし、6年生が「男女の平等」について学びました。授業では「パイロットになりたい」「ピンクのぬいぐるみがいい」というたくさんの言葉から男性、女性のどちらを想像するかなどの活動をとおして、自分自身に無意識の思い込みがあることに気づきました。そして無意識の思い込みが誰かを傷つけたり、誰かの将来を左右してしまうことを学びました。講師の方の話を聴きながらメモを取る6年生。プリントをみると隙間がないほど文字で埋め尽くされていました。真剣な学習態度に「今から自分をよりよく変えていこう」という意気込みを感じました。  

10月8日(水)給食

イメージ
<献立>チキンライス、牛乳、野菜グラタン、(チキンライスの具)、さつまいものクリームシチュー  給食のシチューは、昔と変わらない味で、とてもおいしいです。おかわりで長蛇の列ができていた思い出があります。学生時代に自炊で作ったシチューより勝っています。  余談ですが、自炊ではミートソースをご飯にかけて、オムライス気分に浸っていました。