投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

4月28日(月)給食

イメージ
 <献立>ごはん、牛乳、さばのみそ煮、れんこんきんぴら、豚汁  給食時間に5年生教室へ行きました。「今日の給食大好きなものばかりです。」と嬉しそうに話す子、大盛りを求める子など、見ている私が嬉しくなる姿がたくさん見られました。昨年度、上灘小学校の食べ残しはかなり減りました。おいしく温かい給食に感謝です。  

学習の一コマです

イメージ
  4月28日(月)です。休み明けですが、生き生きと学習に取り組んでいる様子を一部紹介します。  毎週月曜日1校時は、ひまわり、たんぽぽの子どもたち全員が集まってフラワーチャレンジです。皆で一つのことに取り組み、体幹トレーニングや仲間づくりをします。写真は準備運動のダンスです。この後、大縄跳びをしますが、途切れることなく長く跳び続けました。練習と励ましの成果です。

4月25日(金)参観ありがとうございました

イメージ
  4月24日(木)の参観日には多くの方にご参観いただきありがとうございました。子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。子どもたちの様子で気になること等ありましたら、担任にお伝えいただけたらと思います。  PTA総会では、学校経営について説明させていただきました。当日のプレゼンテーション画像を掲載しますので、ご覧ください。  保護者、地域の皆様には多々お世話になりますが、今後も子どもたちの成長にお力添えをいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

4月23日(水)給食 子ども読書の日「天空の城ラピュタ献立」

イメージ
  <献立>ごはん、牛乳、ハムステーキ、カラフルサラダ、タイガーモス号のシチュー  主人公がフォークで大きな口に放り込む姿を想像してしまうようなハムです。実際、そのようにして食べた子があるかもしれませんね。タイガーモス号のシチューは、作品の中でシータ(登場人物)が大きなお肉と根菜類、その他具材をじっくりと煮込んだものだそうで、まさにそのものでおいしい一品でした。

明日(4月24日)は参観日です 皆様の来校をお待ちしております

イメージ
  明日、4月24日(木)は今年度初めての参観日です。今日は参観日の発表に向けて練習する学級もありました。  今年度、子どもたちは落ち着いた雰囲気で学習をしています。クラス替えもあり遠慮気味のところもあると思いますが、まじめに学んでいる姿をご覧いただけると思います。 ↑ 2年1組 ↑ 2年2組  2年生は参観日に音読発表をします。上手に読む方法を班で話し合い、練習しました。 ↑ 3年1組 ↑ 3年2組 ↑ 4年1組 ↑ 4年2組  どの学級も写真のように落ち着きがあります。子どもたち一人一人が自分の考えをしっかりと持っているので、それを進んで発表、討論しながら学びが深まるよう、教職員一同で取り組んでまいります。

4月22日(火)「なかよし班はじめましての会」をしました

イメージ
   異年齢交流を深めるため、なかよし班を構成しています。なかよし班はオレンジ8班、ホワイト8班の合計16班あり、それぞれの班に1~6年生が1~2人ずつ入っています。運動会やなかよし班遊びなど、1年間に複数回のなかよし班活動が行われます。今日は初めての活動なので「なかよし班はじめましての会」として各班で自己紹介や班の目標づくり、班カードづくりを行いました。  話し合いは6年生が進行しました。1年生の目線に合わせるように姿勢を低くしたり、わかりやすい言葉で話しかけたりと、すてきな姿がたくさん見られました。  「なかよく たのしく みんなをたいせつに」「えがおできょうりょくしあおう」など、班員の意見をもとに各班の目標が決まり、カードに色をつけました。このカードは集合しやすいように班長が掲げます。  次回は運動会でオレンジとホワイトの対抗種目があります。チームで協力する姿が見られそうです。

4月22日(火)あいさつ運動 ~ 上灘小にあいさつの虹をかけよう! ~

イメージ
 上灘小学校では、登校時に児童玄関で班長と班員が向かい合って「おはようございます。」とあいさつをしています。あいさつできる子が増えてますが、更にあいさつができるようにと、総務委員会の子どもたちが「上灘小にあいさつの虹をかけよう!」という取り組みを行っています。総務委員会の子が児童玄関に立ち、元気よくあいさつできた子にシールを配ります。シールをもらった人は児童玄関に掲示されている虹にそのシールを貼っていきます。昨日はむらさきいろの虹、今日は昨日より多いシールで赤い虹がかかりました。  明日はもっとたくさんのシールですてきな虹ができると思います。  今年度も子どもたちによる自治的な取り組みが広がっています。

4月21日(月)給食

イメージ
<献立>ごはん、牛乳、鮭のハーブパン粉焼き、チャプチェ、大根のスープ  どのおかずもご飯との相性がよく、食欲が高まります。鮭のハーブパン粉焼きは鮭が甘く感じられるほどおいしく仕上がっていました。  

4月21日(月)子どもたちの様子です

イメージ
  4月21日(月)の学習時間、休憩時間、掃除時間の様子です。 ↑ 1年1組 ↑ 1年2組  1年生は両クラスが掃除の仕方を学んでいました。先生の話を真剣に聞き、一生懸命雑巾がけをしていました。何事も全力で頑張る1年生です。 ↑ 2年1組 ↑ 2年2組  2年生は自分の考えを進んで発言しています。グループでの話し合いもお手のものです。 ↑ 3年1組 ↑ 3年2組  3年生も落ち着いた雰囲気で学習しています。丁寧な字を書き、学ぼうという意欲が高く感じました。 ↑ 4年1組 ↑ 4年2組  4年生は積極的に学習しています。1組は理科でひょうたんの種まきを、2組は算数の問題の解答発表でした。 ↑ 5年1組 ↑ 5年2組  学習内容が難しくなりますが、自分の考えを全体の前で発表したり、近くの友達と発表しあいながら学習を深めています。 ↑ 6年1組 ↑ 6年2組  タブレットやノートに自分の考えを書いています。先日の全国学力・学習状況調査もでしたが、真剣に考える姿が立派です。 ↑ ひまわり、たんぽぽ1、たんぽぽ2  フラワーチャレンジの時間で、みんなで大縄「8の字跳び」に挑戦です。友達のことを考えて応援する姿も増えてきました。 ↑ 昼休憩 ↑ 昼休憩  昼休憩は、校庭やフレンズパークにたくさんの子どもたちが出てきて遊びます。写真では伝わりにくいのですが、ほとんどの子どもが出てきて思いっきり体を動かしています。休憩終わりのチャイムが鳴ると、素早く戻ることができるのもすてきです。 ↑ 掃除  職員室前の廊下掃除です。長い廊下を一生懸命水拭きします。廊下も心も光り輝いています。