10月20日(月)各学年・学級の授業風景です
10月20日(月)の各学年・学級の様子です。
<1年生>
音楽会練習です。楽器に隠れそうになったり、手にしている楽器が大きく見えたりします。1年生にとっては重たいと感じる鍵盤ハーモニカですが、それを感じさせない姿が立派です。楽しんで歌い、演奏しています。
<2年1組>
係ごとに活動内容を話し合っていました。クラスの友達に楽しんでもらったり、喜んでもらったりするために何ができるか考えました。アイデアが泉のように湧き、楽しい声が広がっていました。
<2年2組>
算数です。どのようにして解いたのかを隣や班で発表しあいました。友達に分かりやすく話そうと、ノートの図を見せたり、わかりやすい言葉を使ったりするなど、工夫が見られました。
<3年1組>
国語です。物語文「ちいちゃんのかげおくり」を読んで感じたこと、不思議に思ったことなどを書きました。一心不乱にノートに書き込む集中力にびっくりです。ノートに書かれていることも様々で、これからその感想を交流して読みが深まることを感じました。
<3年2組>
算数でコンパスを使いました。初めて使うので苦労していましたが、コツを教えあいながら次第に上手に円を描けるようになっていました。ノートからはみ出ないように描くには針をどこに刺せばいいか、隣接する円を描くにはどうしたらよいかなど、たくさんの発見をしました。
<4年生>
4年生は、明日が連合音楽会です。今日はその仕上げで入場から通して練習しました。本番を相当意識したようで緊張した顔をたくさん見ましたが、合唱が始まると初めてとは思えないきれいな二部合唱を披露しました。合奏も息がそろってます。明日の連合音楽会が楽しみです。
なお、連合音楽会の発表予定時間は、14:50~15:00です。前後することもありますので、余裕をもってお越しください。
<5年1組>
外国語の学習です。身の回りにあるアルファベットを見つけ、ノートに書き留めます。教室内だけでもかなりたくさんのアルファベットを見つけていて、あっという間にノートのマスが英語で埋まりました。
<5年2組>
社会科「工業製品」の学習です。資料や映像から、身の回りの工業製品が時代とともにどのように変わってきたかを学びました。現代の洗濯機が50年前は二そう式であったこと、それ以前は炊飯器にハンドルとつけたような形だったことに驚いている子もいました。
<6年生>
すべての行事が「小学校生活最後」となります。小学校での音楽会も最後ですので、気合が入ります。テンポの速い曲ですが、皆の音を合わせようと他の音にも耳をすましながら演奏しました。振り付けも加えるなど、工夫もあります。音楽会で最後に発表する6年生。有終の美を飾ってくれそうです。