10月14日(火)第3回地域学校委員会を開催しました

  第3回地域学校委員会が開催されました。地域学校委員会は、学校運営について協議する場で、地域の方や保護者、学識経験者等で構成されています。今日は学校運営の現状と全国学力学習状況調査結果、学校自己評価表の中間評価を説明し、授業参観していただきました。






 後半の意見交換では、

 ・町内の催しで調理をした際に、子どもたちが算数の学びを生かして必要な分量を出せたらよいと感じた。また、「算数が嫌い」と答える子どもが多かった。

 ・どの学級も落ち着いて学習しているが、もう少し活気があればと感じた。

 ・登校中のあいさつは元気がないが、学校ではスイッチが入り生き生きしていると感じた。

 ・スマートホン所持の低年齢化、メディア中心の生活、生活リズムの乱れなど、家庭への啓発も根気強く進めていただきたい。

 ・朝の登校時に眠そうで元気のない様子を見せている児童が気になる。あいさつなど大切にしていってほしい。

 ・「知・徳・体」は大切。今後も児童に育んでいただきたい。

などの意見や感想をいただきました。今後の学校運営に生かしてまいります。


このブログの人気の投稿

令和6年度卒業式が行われました。

新年度がスタートしました

離任式 9名の先生とお別れしました