7月14日(月)学級の様子(1年1・2組、4年1組、5年1・2組、たんぽぽ1組)

  休み明けの月曜日ですが、熱のこもった学習をしていました。

<1年1組>


 算数「引き算」の学習です。学習の始まりはフラッシュカードを使って素早く計算します。2分ですべての計算を終えるほど力がついてきました。


<1年2組>


 養護教諭による「第1大臼歯をむし歯から守ろう」の学習です。他の歯と比べて高さが低いためむし歯になりやすいです。子どもたちは鏡を見ながら歯ブラシで丁寧に磨きました。


<4年1組>



 国語「本のポップや帯をつくろう」の学習です。市販の本にはポップや帯と言って簡単に内容を紹介した読者の興味を引くものがついています。どうやったらたくさんの人に興味を持ってもらえるか一生懸命考えながら作りました。

<5年1組>
         


 社会「これからの食料生産」の学習です。自分で調べた食料生産の工夫をクラス全体発表しました。個々のプリントを見ると、調べたことが所狭しと書かれていました。


<5年2組>


 社会「これからの食料生産」の学習です。「なぜ、日本は米を備蓄しているのか?」と先生から問いかけられ、グループで理由を考えました。「米が高いから。」「保存しやすい。」など、様々な意見が出され、子どもたちは考えを深めました。

<たんぽぽ1組>

 6年生はテスト直しでした。先生からの質問に生き生きと答え、学ぶ喜びを感じていました。2年生は終業式で発表する「1学期頑張ったこと」の練習です。照れながらも嬉しそうに練習しました。

このブログの人気の投稿

令和6年度卒業式が行われました。

新年度がスタートしました

離任式 9名の先生とお別れしました