7月23日(水)1学期終業式前日の各学級の様子です


 <たんぽぽ1組>

 テスト直しと道徳の学習です。テスト直しは、なぜその答えになるのかも考えていました。道徳はしっかりと自分の考えを述べていました。

<たんぽぽ2組>

 夏休みの宿題の説明を受けていました。じっと問題集を見つめる子どもたちから「がんばろう」という気持ちが伝わってきました。夏休みの成長が楽しみです。

<ひまわり学級>


 算数の復習プリントに取り組みました。黙々と、そして手際よく問題を解き進めました。先日より明らかに成長した姿です。きっと自信も深まったと思います。

<1年1組>

 国語で自分の名前をプリントに練習しました。力のこもった字です。練習してきた自信と、友だちに読みやすく書こうという気持ちを感じました。

<1年2組>

 連絡帳を書きました。自分で連絡帳を書くことにも慣れてきました。読みやすい字を意識して丁寧に書いていました。

<2年1組>


 学期末の復習です。タブレットの「スマイルネクスト」を使って様々な教科の問題に挑戦しました。間違った問題があると自動で復習問題や解説が出ます。タブレットの扱いにも慣れた子どもたち。さくさくと問題を解いていました。

<2年2組>


 図書室で夏休み用の本を借りました。あっという間に読みたい本を見つけて借りると、静かに読書しました。借りる際には図書担当の先生に「お願いします」「ありがとうございました」と述べました。

<3年1組>

 図工の時間に集めた木の棒をモールや綿などできれいに飾りました。今日は写真撮影です。近くの友だちと相談しながらどんなポーズで撮影するのか考えました。誰とでも相談できる雰囲気が素敵です。
<3年1組>

 理科のテスト直しです。途中、先生が関連した質問を出されると、元気よく答えていました。学んだことに自信を深めているのが伝わってきました。

<4年1組>

 理科で自由研究の進め方を学習しました。身近な疑問の例として「児童玄関にダンゴムシが多いのはなぜだろう」を考えさせると、子どもたちから「床が冷たくて涼しい」「暗いところが好き」「増えたから」という子どもたちらしい発想の回答が出ました。

<4年2組>

 夏休みのくらしと宿題の説明です。夏休みを目前に控え、子どもたちの顔が嬉しそうです。皆が楽しく安全に過ごすためにルールやマナーがあることを学びました。

<5年1組>

 頑張った1学期をしめくくるお楽しみ会でした。子どもたちが話し合って内容を決め、準備や進行などすべてを子どもたちで進めました。

<5年2組>




 道徳の授業です。自分の心に向き合い、思いや考えをノートに書いたり、発表しあったりしました。自分自身をしっかり見つめたり、友達の意見を聞いて深まったりしました。

<6年1組>

 1学期末お楽しみ交流会です。高学年になるとあらゆることを自分たちで進める力が身につきます。昨年度末に6年生を送る会を企画した6年生。自分たちで考えて会を進めました。

<6年2組>


 外国語の学習です。今日は地域をよりよくするためのアイデアを出し、それを「We have~」「We can~」「We need~」の英語で表現しました。「大きなデパートが欲しい」「ボーリング場がほしい」などの意見が出ました。

このブログの人気の投稿

令和6年度卒業式が行われました。

新年度がスタートしました

離任式 9名の先生とお別れしました