7月2日(水)全校朝会の集合がすてきです
7月2日に全校朝会を行いました。余裕をもって集合することが子どもたちの中で当たり前となってきており、今日は開始5分前に全校が集合しました。静かに待つこともできますし、昨年度体育館に入りにくかった子どもたちも列に並ぶことができています。すてきな気持ちで朝が始まりました。
校長からは、「1学期の成長」について話しました。「あいさつはだ・い・じ」「安全な廊下歩行をしよう」などこれまでの生活目標に取り組む姿や、運動会など行事を通して身についた力を誉めました。生活目標も運動会も、どれも相手を思いやることで成長や成功につながります。1学期の残り16日も、ぜひ相手を大切に過ごそうと話しました。
朝のあいさつです。1・2年生の声が特に大きいです。登校中のあいさつも大きい1・2年生です。
運動委員会からの連絡です。楽しくバランス感覚を養うためにピーズをしながら片足で立つ「グリコピース大会」を企画し、全校に参加を呼びかけました。前回は「モップ掛け競争」を行うなど、さまざまなアイデアで楽しく体つくりをしてくれます。
先生方から、7月の生活目標「くつ、列、心をそろえよう」と、人権週間についての話をしました。登校後の下足箱の「くつ」は多く子どもが揃えてます。全校朝会での「列」は揃ってますが、教室移動はおしゃべりが乗じて列からはみ出してしまうこともあるのでそこが改善点です。そして「心」を揃えるためには相手への配慮が大切です。人権週間を意識しながら相手への配慮を増やしてよりよい人間関係をつくり、1学期の有終の美を飾ってほしいと思います。