投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

7月24日(木)給食 「パインパン」「ぶどうバー」

イメージ
  <献立>パインパン(パイナップルパン)、牛乳、ハムカツ、ジャーマンポテト、かぼちゃとなすのミネストローネ、ぶどうバー(ぶどうアイス)  粒状のパイナップルが散りばめられたパインパンです。1~3年生に感想を求めると「おいしかった。」「少しすっぱかった。」「パイナップルは苦手だけど、パインパンならおいしかった。」と嬉しそうに話してくれました。デザートのぶどうバーは、さらに笑顔になって目を輝かせながら食べていました。「毎日給食に出てほしい。」という声もたくさん聞こえてきました。

7月24日(木)1学期終業式を行いました

イメージ
  3校時に終業式を行いました。熱中症警報が発令されていることと、式にかかる時間を考慮して式をリモート形式で行うこととしました。  リモートですので、子どもたちは教室で式に臨みます。いつもの体育館と雰囲気が違うのですが、児童代表の1学期の振り返りや先生方の話を真剣に聞きました。  代表児童からは、「苦手な漢字を丁寧に書いてたくさん覚えた。2学期も頑張りたい。」「自分の意見をどうやったら伝えられるか考えながら発表した。」「小数点が苦手だったので、友だち、先生、家の人と頑張った。」など、たくさんの頑張ったことが発表されました。発表が終わった代表児童の子たちは「緊張しました。」と言っていましたが、緊張を感じさせない堂々とした姿、声で、どの子も原稿を見ずに発表していて立派でした。  先生方からは「事故防止」「熱中症予防」「規則正しい生活」などの夏休みの生活について話しました。  ※先生方の話の内容は、児童に配布した「夏休みのやくそく」に記載されてますので、ご覧ください。  いよいよ38日の夏休みの始まりです。夏休みだからこそできる学習や遊びなどをとおして成長してほしいと思います。

7月23日(水)給食 人気のカレーライス

イメージ
  <献立>ごはん、牛乳、オムレツ、甘酢和え、夏野菜カレー  子どもたちに人気のカレーライスです。夏野菜として甘味いっぱいのカボチャが入っていて、さらに子どもたちの食欲をそそっていました。

7月23日(水)1学期終業式前日の各学級の様子です

イメージ
 <たんぽぽ1組>  テスト直しと道徳の学習です。テスト直しは、なぜその答えになるのかも考えていました。道徳はしっかりと自分の考えを述べていました。 <たんぽぽ2組>  夏休みの宿題の説明を受けていました。じっと問題集を見つめる子どもたちから「がんばろう」という気持ちが伝わってきました。夏休みの成長が楽しみです。 <ひまわり学級>  算数の復習プリントに取り組みました。黙々と、そして手際よく問題を解き進めました。先日より明らかに成長した姿です。きっと自信も深まったと思います。 <1年1組>  国語で自分の名前をプリントに練習しました。力のこもった字です。練習してきた自信と、友だちに読みやすく書こうという気持ちを感じました。 <1年2組>  連絡帳を書きました。自分で連絡帳を書くことにも慣れてきました。読みやすい字を意識して丁寧に書いていました。 <2年1組>  学期末の復習です。タブレットの「スマイルネクスト」を使って様々な教科の問題に挑戦しました。間違った問題があると自動で復習問題や解説が出ます。タブレットの扱いにも慣れた子どもたち。さくさくと問題を解いていました。 <2年2組>  図書室で夏休み用の本を借りました。あっという間に読みたい本を見つけて借りると、静かに読書しました。借りる際には図書担当の先生に「お願いします」「ありがとうございました」と述べました。 <3年1組>  図工の時間に集めた木の棒をモールや綿などできれいに飾りました。今日は写真撮影です。近くの友だちと相談しながらどんなポーズで撮影するのか考えました。誰とでも相談できる雰囲気が素敵です。 <3年1組>  理科のテスト直しです。途中、先生が関連した質問を出されると、元気よく答えていました。学んだことに自信を深めているのが伝わってきました。 <4年1組>  理科で自由研究の進め方を学習しました。身近な疑問の例として「児童玄関にダンゴムシが多いのはなぜだろう」を考えさせると、子どもたちから「床が冷たくて涼しい」「暗いところが好き」「増えたから」という子どもたちらしい発想の回答が出ました。 <4年2組>  夏休みのくらしと宿題の説明です。夏休みを目前に控え、子どもたちの顔が嬉しそうです。皆が楽しく安全に過ごすためにルールやマナーがあることを学びました。 <5年1組>  頑張った1学期をしめくく...