6月23日(月)各学級・学年の様子です

 今日は月曜日で雨でした。登校してくる子どもたちは、やや元気がないかな?と思われましたが、授業が始まると元気に頑張っていました。

<特別支援学級>

 毎週月曜日の1校時は、フラワーハッピーの時間です。今日は、6年生が修学旅行での学びを発表しました。「(被爆体験)伝承者の方はどんな話をされましたか?」「宮島に鹿は何頭いましたか?」という後輩たちの質問にもしっかりと答えていました。

<1年1組>
 国語です。先生から「ノートに書きましょう。」と指示が出ると、覚えたひらがなを使ってマス目いっぱいに文字を書きました。

<1年2組>
 国語です。「む」のつく言葉集めでは、たくさんの言葉が黒板に書かれていました。薄く印刷された「む」の上を丁寧に鉛筆でなぞりました。

<2年1組>
 国語です。プリントに貼られたふせんメモをもとに、説明文を書き上げます。どの子のプリントにもたくさんのメモが貼ってありました。

<2年2組>
 算数です。問題を解いていました。静かな教室に「サラサラ」という鉛筆の音だけが響いていました。集中力が見事です。

<3年1組・3年2組>

 体力テスト「シャトルラン」でした。最後まであきらめずに走る子どもたち。その友だちに大きな声援をおくる子どもたち。素敵な光景でした。

<4年1組>
 理科です。電池を直列つなぎにするとどうなるか実験しました。班の友だちと協力しながら進めました。「どれくらい電流が流れているだろうか?」と新たな疑問をもっていました。
<4年2組>
 国語です。新出漢字練習です。「覚えるぞ」という思いが姿勢に表れていました。1つの漢字を4回書きます。手本そっくりに丁寧に書きました。

<5年1組>
 算数です。5年生でというより小学校生活で一番難しいといわれる「割合」の問題を解いていました。近くの友だちとペアになって教え合います。相手のことを考えた思いやりのある声掛けがたくさん聞こえました。

<5年2組>
 算数「割合」です。難しい問題でしたがあきらめず取り組む姿勢が立派です。「分かった」と言って笑顔になる子どもたち。先生も嬉しいです。

<6年1組>
 国語です。「短歌」を書きました。自分の思いを短い文字数で表すのに苦労していましたが、「3人寄れば文殊の知恵」です。集まって協力しながら短歌を完成させました。

<6年2組>
 国語です。タブレットに自分の意見文を書きました。話しかけるのをためらうほど、集中して取り組んでいました。さすが6年生。画面いっぱいに思いや考えを書き込んでいました。



 

このブログの人気の投稿

令和6年度卒業式が行われました。

新年度がスタートしました

離任式 9名の先生とお別れしました