2月6日(木)今年度最後の参観日でした
今年度、最後の参観日。前日からの雪で足元の悪い中でしたが、多くの方に参観いただきありがとうございました。お子さんの成長を感じていただけたでしょうか。今日の学習の様子を紹介します。
たんぽぽ1組は、「人の話をよく聞こう」でした。「よく聞く」とはどういうことか、それぞれの子どもが自分の考えを活発に発表しました。
たんぽぽ2組は、算数「見積もり」でした。見積もることで簡単に計算できること、どのくらいお金が必要か予想できるよさを感じました。
たんぽぽ3組は、算数「円」です。フラフープを使って円の特徴を体感しました。気づきをたくさん発表し、学びを深めました。
ひわまり2組は、図工で「にじいろの魚」を作りました。おうちの方にもお手伝いいただき、カラフルに光る魚ができました。
なお、ひまわり1組は交流学級での授業でした。
1年1組は、生活「もうすぐ2年生」でした。自分の成長した姿を前に出て堂々と発表し、拍手に包まれました。
1年2組も生活「もうすぐ2年生」でした。声を張り上げて元気よく発表し、聞いていた子どもたちから歓声があがりました。
2年1組は、学級活動「学級力会議」でした。学級の良いところ、改善が必要なことを発表しあい、あらたな目標をたてました。
2年2組は、生活「自分たんけん」でした。1~3歳頃の自分を紹介します。自分の成長や班の友だちの成長に気づきました。
3年1組は、算数「小数のたし算」でした。小数のたし算数をどのようにするか、自分の考えを発表しあいました。
3年2組は、「小数のひき算」でした。昨日までの学びを生かして、子どもたちが小数のひき算の仕方を説明しあいました。
4年1組は、社会「国民の休日」でした。国民の休日(祝日)には意味や由来があることを学びました。
4年2組は、社会「特色ある地域」でした。「因州和紙」を未来に残すために作った子どもたちのコマーシャルを保護者や友だちと見合いました。
5年1組は、算数「角柱と円柱」でした。自分だけの学びではなく、友だちと意見交換したり、教えあったりしました。
5年2組は、算数「展開図」でした。個々に考えた展開図を見せ合い、様々な展開図が描けることや展開図の特徴を学びました。
6年1組は、国語「今、私は、ぼくは」でした。おうちの人への感謝のスピーチです。心温まるスピーチに感動しました。
6年2組も、国語「今、私は、ぼくは」でした。普段言えない感謝を述べた子どもたちとそれを受けとったおうちの方の表情がすてきでした。