委員会活動で学校をより良く

  毎月1回、委員会活動をします。上灘小学校には8つの委員会があり、5・6年生がいずれかの委員会に所属し、自主的により良い学校づくりを行います。写真は1月15日(水)の委員会活動の様子です。

<保健委員会>

 毎日の仕事(健康観察配り、せっけん液配り)の確認です。今月も全員がきちんと仕事をこなしました。確認の後は「朝食キャンペーン」の方法を話し合いました。
 
<給食委員会>
 1月の児童朝会で給食アンケート結果と栄養についての話をします。そのための準備を確認し、発表練習をしました。

<環境委員会>

 今月の仕事を振り返りました。そして、卒業式に向けての花の準備について話し合いました。

<図書委員会>
 「1人読書100冊」を達成した学級の表彰準備、本の整頓、1月イベントの企画立案をしました。

<報道委員会>
 6年生の卒業に向け、何ができるか考えました。「6年生インタビュー」をすることになり、インタビュー内容や方法を考えました。

<運動委員会>
 3学期のスポーツイベントを考えました。写真は低学年から高学年まで全員が楽しめる内容になっているか、実際に確かめているところです。

<総務委員会>
 2学期の取り組み「廊下歩行」について振り返りました。全校児童の歩行意識が高まりました。そして、さらに学校良くするために何ができるか考えました。

<福祉委員会>
 学校のみんなのために、困っている人のためにできることを話し合いました。「ゴミ拾い」「募金活動」など、さまざまな意見が出されました。

 各委員会が6年生の委員長、副委員長を中心に活動を進めています。自分たちで考え、自分たちで実行する意識が育っています。


このブログの人気の投稿

令和6年度卒業式が行われました。

新年度がスタートしました

離任式 9名の先生とお別れしました