発育測定と保健指導

 1月は発育測定(体重、身長の計測)があり、健康上の問題の早期発見や発育の確認を行っています。それに合わせて、養護教諭による保健指導も行いました。

                          



 アメリカ9時間、フランス8.5時間、韓国8時間、日本7.5時間
 日本人の中には、大谷翔平や藤井聡太のように10時間の人もあるそうです。
 何の時間でしょうか?

 正解は「睡眠時間(平均)」だそうです。
 睡眠の効果として
 ・からだの疲れをとる
 ・脳(心)の疲れをとる
 ・からだを成長させる
 ・病気に負けないからだをつくる
 ・おぼえたことを忘れない
 があるそうです。

 また、必要な睡眠時間は
 ・6~9歳…10~11時間
 ・10~12歳…9~10時間
 ・13~15歳…8~9時間
 ・16歳以上…8時間
 だそうです。

 6:30に起床するには、高学年児童(9時間睡眠)だと21:30の就寝が望ましいことになります。大谷翔平や藤井聡太が活躍するのも、睡眠の効果がありそうですね。

 保健指導は各学級ごとに行っています。よろしければ睡眠についてお子さんとお話しされてみてはどうでしょうか。

 





このブログの人気の投稿

令和6年度卒業式が行われました。

新年度がスタートしました

離任式 9名の先生とお別れしました