代表委員会で「安全な廊下歩行にするための取り組み」を考えました

  12月3日(火)6校時に代表委員会を行いました。1・2年生は担任の先生、3年生以上は各学級代表児童、そして、各委員会の委員長も参加して「安全な廊下歩行にするための取り組み」を話し合いました。

 事前に各学級で考えたアイデアを持ち寄り、代表委員会で全校で取り組むことを決定します。今回の話し合いでも、各学級のアイデアを白色カードで掲示し、それぞれのアイデアについて、賛成意見(赤色カード)、心配意見(青色カード)、修正意見(黄色カード)を出し合いました。「廊下にいすを置くのに賛成。気を付けて歩いてくれると思う。」「いすは危ないのでカラーコーンにしてはどうですか。」「ポスターを見る人は多いけど、見ても守らない人がいて心配。」など、参加したどの学年の児童も意見を述べる活発な話し合いが行われました。そして話し合いの結果「廊下にテープ・矢印を貼る」に決定しました。

 子どもたちが話し合い、子どもたちが決めた取り組みです。一人一人が意識して取り組んでくれると期待しています。











このブログの人気の投稿

令和6年度卒業式が行われました。

新年度がスタートしました

離任式 9名の先生とお別れしました