11月 全校朝会

  三連休明けの11月5日(火)は、全校朝会がありました。全校朝会は毎月行っていますが、全校児童が「時間前集合」や「静かに整列する」ことにがんばっており、今月もきまりよく余裕をもって集合したので、8時15分開始予定の全校朝会が8時10分に始まりました。

 「学校長の話」では、音楽会に向けてどの学年も熱心に練習してきたこと、5・6年生が体育館練習の準備、音楽会前日と後日の楽器運搬にがんばったこと、そして本番ではご来場の方の心に響く音楽会を皆の力で作り上げたことを話しました。上灘小学校の皆が協力して取り組めば素晴らしい力を発揮し、学校が更によくなります。音楽会をとおして身に着けた力を、これからのマラソン大会やあいさつ運動、廊下歩行につなげていこうと呼びかけました。

 続いて、算数環境づくり部の先生方から算数クイズが出されました。ハロウィンで使えそうな大きなカボチャの重さを予想してもらうというクイズです。しばらくの間カボチャを校内に展示し、子どもたちには実際に見て、触れて重さを想像してもらいます。こうすることで子どもたちが重さを実感したり、重さの量感が身につき、算数への興味が高まると思います。果たして正解は出るのでしょうか。


 最後に、生徒指導部の先生から、今月の生活目標「廊下や階段は安全に歩こう」について説明がありました。上灘小学校の廊下歩行ですが、きちんと歩いている子どももあれば、走ってしまう子どももいます。廊下を歩くことは皆の安全につながりますし、他の人への思いやりも育つと思います。生活目標を意識して過ごしてもらいたいと思います。



このブログの人気の投稿

令和6年度卒業式が行われました。

新年度がスタートしました

離任式 9名の先生とお別れしました