3年2組 食の指導「かみかみパワー大発見」

  9月19日(木)2校時に、3年2組で食の指導「かみかみパワー大発見」がありました。よく噛んで食べるとどんないいことがあるかを学びます。授業では、豆を口に含んで10回噛んだ時と30回噛んだ時を比べました。子どもたちは30回噛むと飲み込みやすくなること、細かくかみ砕かれることに気づきました。そして、池田栄養教諭(西中、給食センター)から、噛むことの良さ8つ

 「あ」… 味がよくわかる

 「た」… 食べすぎを防ぐ

 「し」… しゃべりが良くなる

 「は」… 歯が丈夫になる

 「が」… がん予防になる

 「い」… 胃袋が喜ぶ

 「の」… 脳の働きが良くなる

 「ち」… 力が出る

を学びました。

 噛むことの大切さを実感を伴って学んだ子どもたちでした。









このブログの人気の投稿

令和6年度卒業式が行われました。

新年度がスタートしました

離任式 9名の先生とお別れしました