投稿

11月19日(水)秋祭りに向けての準備 1年生

イメージ
  11月27日(木)は、どんぐりこども園とうつぶき保育園の年長さんを上灘小学校に招いて秋祭りを開催します。1年生の子どもたちは、年長さんに楽しんでもらうための屋台を考え、準備をしています。  松ぼっくりの実を使ったけん玉やボーリング、どんぐりごまなど、先日の秋見つけであつめたものをつかって年長さんをもてなします。一生懸命準備する1年生、きっと成功すると思います。

11月18日(火)人権参観日に来校いただき、ありがとうございました。

イメージ
  冬の寒さの訪れる中、たくさんの方にご参観いただきありがとうございました。学校の様子はいかがだったでしょうか。学習内容についてお子さんとお話しされるのも学習の深まりにつながります。よろしければご家庭でもお子さんと話されてみてください。 ※写真は上から特別支援学級、1年1組、1年2組…の順に並んでいます。  人権講演会では、安井真翔(やすい まこと)さんに「性の多様性について知ろう~今からできるみんなの居場所づくり~」について講演していただきました。「性の多様性とはどういうことか」「当事者の悩みとカミングアウト」「自身の生い立ち」について、ご自身の体験をもとにわかりやすくお話しされました。最後の「できることを考える」では、「家族内に当事者が隠れていたら」などの事例についてどのように対応すればよいかを考えました。  世の中の当たり前と思っていたことが人を傷つけることがあることや、性自認は多様であること、大切なのはその人らしさであり、誰もが幸せに生きることを心掛けることなどを学びました。

11月18日(火)秋らしさを感じる給食

イメージ
  <献立>ごはん、牛乳、玄米入りつくね、れんこんのしょうゆマヨ和え、さつまいものみそ汁  昨日の「豚汁」、今日の「さつまいものみそ汁」と「れんこんのしょうゆマヨ和え」と、秋の旬を用いた献立です。夏の間にしっかりと育った食材が提供される秋です。「食欲の秋」と呼ばれるのも食材のおかげかもしれません。なお、明日は「秋鮭のもみじ焼き」です。名前も秋らしくてすてきです。

11月17日(月)給食「しょうのけごはん」

イメージ
  <献立>しょうのけごはん、牛乳、いわしのかば焼き、豚汁  「しょうのけ」とは、醤油や塩で味付けをしたご飯だそうで、地域によって「しょうけ」「色ご飯」とも呼ばれるそうです。鶏肉、しょうが、枝豆など様々な具が入った秋の味覚を味わい、体を温めるご飯でした。

11月17日(月)5年生人権学習 「命」に関わる方のお話

イメージ
  5年生が鳥取県立厚生病院の杉川看護師さんのお話を聞きました。患者さんの状態がいつ変わるかもしれないこと、状態が変わると家族の気持ちにも変化をもたらすこと、生きたくても生きられない人もいることなど、看護師ならではの体験をお話しいただきました。そして、与えられた「命」を大切にすること、普段から相手を傷つける言葉を言っていないか振り返ることを伝えられました。  授業の終わりの感想では「命は一つしかない大切なものだとわかった。」「自分の命も、人の命も大切にしていきたい。」など、たくさんの感想が出されました。  5年生の総合的な学習のテーマは「命」です。様々な命との出会いをとおして、命を尊ぶ気持ちを育み、思いやりの心を育てていきたいと思います。

11月17日(月)3年生が総合的な学習で点字体験をしました

イメージ
  鳥取県視覚障害者福祉協会、鳥取県ライトハウス点字図書館、倉吉市社会福祉協議会の方々に来校いただき、3年生が視覚障害者の方からお話を聞いたり、点字体験をしたりしました。  視覚障がいである門木さんの話から、当事者でなければわからないことを知った3年生。視覚障がいの方だけでなく、だれに対しても相手の立場に立って考えることの大切さに気付きました。門木さんの前向きな生き方に、前を向いて生きることのすばらしさにも気づきました。  実際に点字を打つ体験もしました。視覚障がいに対する理解だけでなく、人のために役立つことのすばらしさも感じていました。

11月14日(金)熱気あふれる「フリスビー大会 下学年の部」

イメージ
  昨日の上学年の部に引き続き、長休憩に3年生、昼休憩に1・2年生のフリスビー大会を行いました。  先日の上学年の部は勝負を意識した雰囲気でしたが、下学年の部は周囲に楽しそうな声が響き渡り顔は笑顔でほのぼのとした空気に包まれていました。