投稿

10月30日(木)ブックメニュー給食 その3「せかいいちおいしい給食」

イメージ
  <献立>切り目入りコッペパン、牛乳、焼きフランクのケチャップかけ、ツナサラダ、せかいいちおいしいスープ  物語「せかいいちおいしいスープ」「バムとケロのそらのたび」にちなんだ給食です。バムとケロが旅のお供としておいしそうにホットドッグを食べるシーンがあります。子どもたちは、パンにフランクだけでなくツナサラダもはさみ、よりおいしく工夫して食べていました。

10月30日(木)廊下の風景(俳句・図工作品)

イメージ
  芸術の秋です。5・6年生教室の廊下には秋の俳句が、学校の様々な場所に6年生の図工作品が展示されました。その一部を紹介します。 <5年生の俳句> <6年生の俳句> <6年生図工「ここから見ると」>  校舎内の様々な場所に「足マーク」があり、その上に立ってみると…  違う場所に貼られた絵が一つの作品になりました。6年生がグループで話し合いながら面白い見え方になるよう工夫したようです。校舎内をアート空間として利用する面白さがあります。県立美術館にも展示したくなる作品です。  11月初旬ころまで展示されています。お気軽にご覧下さい。

10月30日(木)「42.195kmリレーマラソン」「マラソン大会」に向けて自主練習

イメージ
  長休憩の校庭では、「42.195kmリレーマラソン」と「マラソン大会」に向けて自主練習する5・6年生の姿が見られました。  これまでの学習で学んだ「努力することの大切さ」や、先日の試走を受けての行動だと思います。伸びようとする子どもたちの意欲と、それを実行する態度が素晴らしいです。

10月29日(水)ブックメニュー給食 その3「タスキメシ献立」

イメージ
  <献立>ごはん、牛乳、じゃがいものチーズオムレツ、キャベツのごま和え、具いっぱい甘口カレー  物語「タスキメシ」に登場する「キャベツのごま和え」「具いっぱい甘口カレー」です。駅伝に出る弟のために、駅伝を引退した兄が作る料理です。これからマラソン大会のある子どもたちにとってぴったりの給食です。「具いっぱい甘口カレー」の食材の一つにカボチャがあり、それが甘みを引き立てているおいしいカレーでした。

10月29日(水)マラソン大会に向けての練習をしています

イメージ
  マラソン大会に向けて、各学年で練習を始めています。今日は、2年生と5年生がマラソンコースを走りました。 <2年生> <5年生>  本番のように力走する2年生と5年生。最後まであきらめず走り続ける姿が立派です。自分なりの目標をもって臨んでいるのが伝わってきました。大会をとおして喜びを感じたり、自分への自信を深めてほしいと思います。

10月28日(火)ブックメニュー給食 その2

イメージ
<献立>ごはん、牛乳、鶏肉のはちみつ焼き、金太郎のきんぴらごぼう、かぐや姫のすまし汁、おむすびのり  献立名を見ていただければ想像がつくのではないでしょうか。今日は「おむすびころりん」「さるかに」「きんたろう」「かぐやひめ」にちなんだ献立でした。おとなの握りこぶしよりも大きなおむすびができます。子どもたちは落として転がらないよう食べられたでしょうか?

10月28日(火)各学級の様子です

イメージ
 <1年1組>  お話(物語)を聞き、印象に残った場面を絵で表現します。主人公を大きく描いた絵が迫力満点です。 <1年2組>  音楽会の振り返りを、絵と文でまとめました。「練習にがんばった。」「きんちょうしたけどがんばった。」など、たくさんの感想がありました。 <2年1組>  国語で音読集を読みます。初めて読む文章ですが、ずいぶんとスラスラ読めるようになりました。 <2年2組>  漢字20問テストです。テストが始まる前に再度復習し、テストが始まると一目散に回答しました。 <3年1組>  理科「太陽の動き」です。観察記録をもとに気づいたことをグループで発表し、情報共有をしました。 <3年2組>  山名寺や打吹駅について調べたことを発表しあい、明日の社会見学の予備知識をつけていました。 <4年1組>  国語です。音楽会での学び「努力が人を成長させる」を生かし、真剣な態度で授業を受けました。 <4年2組>  音楽会でピアノ伴奏していただいた三好先生に、感謝の手紙を書きました。丁寧な字と色鉛筆の彩で素敵な手紙となりました。 <5年1組>  船上山少年自然の家での宿泊学習に向け、仲間づくりの学習をしました。皆の気持ちをそろえることについて学びました。 <5年2組>  味噌汁作りです。きれいに切った食材が並べられています。完成した味噌汁は、どの班も大満足の味だったようです。 <6年1組>  外国語の学習です。スクリーンに映される映像と英会話からどんな内容なのか想像豊かに考えました。 <6年2組>  「チャレンジ!あなたも栄養士!」の献立を考えました。「鳥取大好きっこ給食」「心を鷲づかみ給食」など、たくさんのアイデアがありました。 <たんぽぽ1・2組>  自分の力を伸ばすため、一生懸命学んでいます。どの子も昨年度より大きく成長を感じています。