投稿

7月3日(木)今日の給食

イメージ
 <献立>パン、牛乳、タンドリーチキン、フルーツあわせ、キャベツのコンソメスープ  連日暑い日が続きますが、ひんやりしたフルーツあわせが子どもたちの心をつかんでいます。各学級でおかわりをし、空になったたくさんの食缶(フルーツあわせが入っていた容器)が給食室に戻ってきました。

7月3日(木)学期末に向けて頑張っています(3・4年生)

イメージ
  早いもので1学期の登校日も今日を含めて15日となりました。どの学級も学期末に向けて学習を進めたり、残りの日々の過ごし方について考えたりしています。 ↑ 4年生は両クラスが算数をしていました。どの子のノートも丁寧に書かれていて、集中している様子が伝わってきます。 ↑ 3年生はテストです。学習の成果を確認し、自分の頑張りを誉めます。できなかったところは、次は解くことができるよう振り返ります。人が入ってきても何事もなかったかのようにテストを続ける集中力が立派です。 ↑ ひまわり学級は全員で「点つなぎ」をしていました。鉛筆の音だけが聞こえるほど熱心に取り組んでいました。頑張る姿勢はどんなときにも役立ちます。  他の学年も集中して取り組む姿をたくさん目にします。校長が学習中の教室にお邪魔すると一瞬目が向きますが、すぐに元通り黙々と取り組む子どもたちの姿がすてきです

7月2日(水)今日の給食

イメージ
<献立>ごはん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、ひじきの炒り煮、かぼちゃのみそ汁  最近値下がりの傾向はあるものの、まだまだお米の値段は高いです。野菜などの食材も高騰することがあります。そんな中でも児童生徒のためにと変わらぬ量を提供してくださる皆様、子どもの口に合うおいしい味付けをしてくださる皆様に感謝です。各家庭でも毎日子どものためにと頑張ってくださるおうちの方、すてきです。いつもありがとうございます。  

7月2日(水)全校朝会の集合がすてきです

イメージ
 7月2日に全校朝会を行いました。余裕をもって集合することが子どもたちの中で当たり前となってきており、今日は開始5分前に全校が集合しました。静かに待つこともできますし、昨年度体育館に入りにくかった子どもたちも列に並ぶことができています。すてきな気持ちで朝が始まりました。  校長からは、「1学期の成長」について話しました。「あいさつはだ・い・じ」「安全な廊下歩行をしよう」などこれまでの生活目標に取り組む姿や、運動会など行事を通して身についた力を誉めました。生活目標も運動会も、どれも相手を思いやることで成長や成功につながります。1学期の残り16日も、ぜひ相手を大切に過ごそうと話しました。  朝のあいさつです。1・2年生の声が特に大きいです。登校中のあいさつも大きい1・2年生です。  運動委員会からの連絡です。楽しくバランス感覚を養うためにピーズをしながら片足で立つ「グリコピース大会」を企画し、全校に参加を呼びかけました。前回は「モップ掛け競争」を行うなど、さまざまなアイデアで楽しく体つくりをしてくれます。  先生方から、7月の生活目標「くつ、列、心をそろえよう」と、人権週間についての話をしました。登校後の下足箱の「くつ」は多く子どもが揃えてます。全校朝会での「列」は揃ってますが、教室移動はおしゃべりが乗じて列からはみ出してしまうこともあるのでそこが改善点です。そして「心」を揃えるためには相手への配慮が大切です。人権週間を意識しながら相手への配慮を増やしてよりよい人間関係をつくり、1学期の有終の美を飾ってほしいと思います。  

7月1日(火)給食にスイカが出ました

イメージ
<献立>ごはん、牛乳、倉吉野菜のバーベキューソース炒め、ビーフンスープ、すいか  給食を見てひときわ目を引かれたのが「すいか」です。鮮やかな赤色とシャリシャリとした食感で見てよし、食べてよしです。大人の手のひらほどある大きなすいかを口を大きく開けて食べる姿がほほえましいです。  今日から7月ということで、上灘小学校の季節掲示にもすいかが登場しました。

7月1日(火)5・6年生がノート展をしました

イメージ
 5・6年生がノート展を開催しました。友だちのノートを見ることで、良さや工夫などに気づき、自分のノートに生かすことができます。今日のノート展では、5年生は6年生のノートを見て、6年生は5年生のノートを見て気づいたことや感想を付箋に書いて見せてもらったノートに貼りました。  ノートを見た子どもたちは、「字がきれいで見やすい。」「色遣いが上手。」「空白を上手にとっていて見やすい。」などの感想を付箋に書いていました。見て学んだことがこれからの上手なノート書記に生かされると思います。  

6月27日(金)給食

イメージ
  <献立>ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、五目きんぴら、けんちん汁  今日は給食後に「礎石移動体験」があります。「昔の人はどんな食事をしていたのだろう?」「調理するにも火を起こすのが大変だろう。」などと考えながら給食を食べました。苦労があるからこそ、食べ物を大切にしていたことが想像できます。今日の給食の「いただきます。」「ごちそうさま。」はいつもより気持ちを込めてしました。