投稿

11月27日(木)年長さんを迎えて1年生が秋祭りをしました

イメージ
  どんぐりこども園、うつぶき保育園の年長さんをお迎えし、1年生が秋祭りを開催しました。  最初はみんなでじゃんけん列車です。久しぶりの年長さんとのふれあいで緊張気味でしたが、次第に打ち解けあい、体育館に歓声が響きました。  次は、1年生がグループに分かれてのお店屋さんです。今年は「どんぐりめいろ」「がちゃがちゃ」「まとあて」「さかなつり」「ぼーりんぐ」「あくせさりー」「どんぐりごま」「まらかす」「けんだま」のお店です。どのグループも自信たっぷりに訪れた年長さんに説明していました。小学校では一番年下ですが、今日は一番年上です。よいお兄さん、お姉さんになろうと張り切っていました。

11月26日(水)給食

イメージ
<献立>ごはん、牛乳、さばの竜田揚げ、甘酢和え、じゃぶ  「じゃぶ」とは、鳥取県の郷土料理だそうです。豆腐や野菜をふんだんに用いて鍋で煮ます。その際に煮汁が「じゃぶじゃぶ」と出るところから名付けられたそうです。お肉と野菜のうまみがたくさん出たおいしいお汁でした。

11月26日(水)先生方の勉強です 5年1組授業研究会

イメージ
  今年度、上灘小学校では「わかった」「できた」と実感し、学力を身につけた児童の育成となるための研究を行っています。今日は5年1組の算数授業研究を行いました。  教員全員が授業を参観し、授業後に改善に向けて協議を行いました。今日の授業の良いところ、更に改善できることを出し合い、最後に環太平洋大学 前田一誠 教授から指導助言をいただきました。「なるほど」という声が先生方から聞こえてくる協議となりました。学びを全学級の授業に生かしていきたいと思います。

11月25日(火)インフルエンザ予防をお願いします

  本日のマチコミでもお伝えしておりますが、本校でも連休明けの本日よりインフルエンザによる欠席が複数ありました。インフルエンザに罹患された皆様には、一日も早い回復を願っております。  倉吉市の各小学校でも流行が見られます。インフルエンザ予防のため、各家庭におかれましても以下の点について留意いただきますようお願いします。  ・マスクを着用する  ・手洗いをしっかりする  ・十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を行う  ・適度な湿度を保つ  ・こまめに換気をする  ・ワクチン接種する  ・できるだけ人混みや繁華街を避ける  なお、お子様の体調不良等の際には登校を控え、受診していただくことをご検討ください。感染予防と拡大防止にご協力お願いします。

11月25日(火)給食

イメージ
  <献立>ごはん、牛乳、はまちのカレー焼き、チャプチェ、あごちくわのスープ  出世魚のはまちと、海上を飛び上がるとびうお(あご)と明るい未来を予想させる給食です。「あごちくわ」と検索すると「鳥取県」という文字がたくさん出てきます。鳥取県の味が全国に広まっていますね。

11月25日(火)人との出会いから学ぶ 6年生の人権学習です

イメージ
  倉吉市人権文化センター 中口指導員さんによる6年生の人権学習を行いました。  中口さん自身が人権学習を受け始めた経緯や人権学習に向き合う気持ちが変わったこと、様々な人との出会いをとおして自分の生き方が変わった話などを聞かせていただきました。「差別はないのではなく、見ようとしていなかった」という言葉が6年生の心に響いたようです。差別をなくすためには、まず気づくこと、そして行動することが大切であると感じたようです。

11月19日(水)秋祭りに向けての準備 1年生

イメージ
  11月27日(木)は、どんぐりこども園とうつぶき保育園の年長さんを上灘小学校に招いて秋祭りを開催します。1年生の子どもたちは、年長さんに楽しんでもらうための屋台を考え、準備をしています。  松ぼっくりの実を使ったけん玉やボーリング、どんぐりごまなど、先日の秋見つけであつめたものをつかって年長さんをもてなします。一生懸命準備する1年生、きっと成功すると思います。