投稿

9月18日(木)給食「大山小麦パン」

イメージ
<献立>大山小麦パン、牛乳、境港サーモンのハーブパン粉焼き、きゅうりのごま酢和え、とうがんのスープ  「大山小麦パン」。すてきなネーミングだと思います。この名前だけで私はおいしく感じてます。では、子どもたちはというと、「いつもと味がちがっておいしい。」と多くの子が言います。子どもたちの味覚は正直です。  

9月18日(木)今日から1年生の読み指導が始まりました

イメージ
   「読む」ということは、学校では、教科書を読んで知識を得る、テストの問題を読んで答えることなどあらゆる活動で必要な力です。また、社会に出ても指示や伝達を読む、新聞を読むなど生活するうえで欠かせない力です。文字を学習する小学1年生のうちに読む力をしっかり身につけることをねらいとして、昨年度に引き続き、翔文館様、地域の皆様のご協力をいただき、1年生の読み指導を始めました。  読み指導は、登校後の15分を活用して行います。1年生が文章を読み、文章に書かれた内容に関する質問に答えます。初日の今日は、1年1組の子どもたちが学びました。初めて出会う人にも関わらず緊張した様子もなく、元気よく音読し、質問に答えました。  読み指導は11月末まで行います。読むことを楽しみ、これからの生活に生かしてほしいと思います。  

9月18日(木)4年生「自然災害からくらしを守るために」

イメージ
 学校防災アドバイザー 横山ひとみ様にお越しいただき、4年生が「自然災害からくらしを守るために」の学習をしました。実際の災害映像や講師の体験談を学んだ後、地震が起きた場合に校舎内と屋外では何に気を付ければよいか考え、自分の命を守るためにどう行動すればよいか話し合いました。子どもたちのメモにはたくさんの学びが隙間なく書かれていました。

9月17日(水)1年生が昔遊び交流会をしました

イメージ
   地域の方々を講師としてお招きし、1年生が昔遊びを体験しました。体験したのは「かるた」「めんこ」「お手玉」「折り紙」「こま」「けん玉」です。体験することが少なくなった遊びですが、子どもたちは地域の方に助言をいただきながら楽しい2時間を過ごしました。

9月16日(火)給食

イメージ
  <献立>ごはん、牛乳、さばのカレー焼き、たけのこのピリ辛炒め、にらとじゃがいものスープ  先日は「さばのみそ煮」、今日は「さばのカレー焼き」です。同じ食材でもいろいろな味を楽しめます。さばはこれから1年でもっともおいしいと言われる時期となります。次はどんな味なのか、楽しみです。

9月16日(火)長休憩になかよし班活動(遊び)をしました

イメージ
   今日は月1回のなかよし班活動の日です。あらかじめ6年生が考えておいた遊びを異年齢グループで楽しみます。「ペットボトル割りばし入れ」「だるまさんが転んだ」「フルーツバスケット」など、班ごとに遊びを楽しみ、交流の輪を広げました。  

9月16日(火)児童朝会をしました

イメージ
   今月の児童朝会では、保健委員会が歯磨きの大切さを話しました。また、運動委員会がイベント「ふうせんバレー」の告知をしました。毎月、各委員会が全校児童の生活の向上のために工夫した発表をしています。