投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

11月29日(金) 給食

イメージ
  <献立>ごはん、牛乳、さばのカレー焼き、れんこんのしょうゆマヨ和え、じゃがいものみそ汁  カレー風味で食べやすく味付けされたさばです。あっとういう間に食べてしまった子どもがたくさんいたそうです。れんこんのしょうゆマヨ和えも味はもちろん、しゃりしゃりと食感も楽しめました。

1年生 あきまつりでおもてなし

イメージ
  11月28日(木)、どんぐりこども園、うつぶき保育園の年長さんを招き、あきまつりを行いました。  はじめのあいさつをし、両園の園児と1年生が一緒になってじゃんけん列車をしました。音楽が流れている間は体育館を移動し、音楽が止まると近くの人とじゃんけんをします。体育館のあちこちで賑やかなじゃんけんの声が聞こえ、あっという間に仲良くなっていました。  じゃんけん列車が終わると、1年生が園児を招いてのおまつりコーナー開催です。この日のまつりに向けてお店の準備や進行の練習を繰り返し行ってきた1年生です。自信たっぷりのお店紹介が終わると、それぞれの場所に分かれてお店の始まりです。  「いらっしゃい。」「楽しい魚釣りですよ。」「かわいい飾りが作れますよ。」と元気の良い声が体育館中に響き渡り、園児たちがあちらの店、こちらの店と嬉しそうに回っています。1年生も喜ぶ園児たちの顔をみて、ますます声を張り上げて頑張り、あっという間に完売御礼となりました。  普段の小学校生活とは違い、今日は1年生がお兄さん、お姉さんです。園児たちの喜ぶ姿を見て大満足の一日でした。

11月27日(水) 給食

イメージ
  <献立>ごはん、牛乳、若鳥肉のから揚げ、さつまいもとかぼちゃのらっきょうサラダ、わかめスープ  さつまいもとかぼちゃのしっかりとした味に秋らしさを感じました。献立名を見て「らっきょう」が入っていることに気づかず驚きました。秋づくしの一品です。

芸術の秋・実りの秋

イメージ
  「秋」といえば「芸術の秋」「実りの秋」です。昨日の参観日にもご覧いただいていますが、各学級に掲示されている作品を紹介いたします。子どもたちの集中力、すてきな発想、学びの成果がよく表れています。 <ひまわり1・2「墨のおさんぽどこに行く」「みのりのあき」>            <たんぽぽ1~3「秋の掲示」「月掲示」>            <1年生「おはなしだいすき~スイミー~」「あさがおリース」> <2年生「はさみのアート」> <3年生「小さい自分」> <4年生「まぼろしの花」> <5年生「友だちと支え合い活躍できる上灘のエースになろう!」> <6年生「墨と水から広がる世界」>

2年生 かけ算九九に挑戦!

イメージ
  11月16日のふるさと学習では、たくさんのゲストティーチャーの方にお世話になって掛け算九九の暗唱に挑戦した2年生。今日からは先生方に暗唱を聞いてもらいます。  昼休憩に校舎内を歩いていると、元気のよい男の子たちが「校長先生、お時間ありますか?」「かけ算九九を聞いてもらえますか?」と声をかけてきました。「いいですよ。」と返事をすると、「8の段を大きい順にやります。」と言って元気よく暗唱が始まりました。  校長室に戻ると、廊下から校長室を眺めて相談をはじめた女の子たち。「どうしましたか?」と声をかけると、「九九を聞いてください。」と嬉しそうに入ってきて、自信たっぷりに暗唱を聞かせてくれました。

11月25日(月) 給食

イメージ
<献立>ごはん、牛乳、しゅうまい、ホイコーロー、はるさめスープ  給食を食べていていつも思うのですが、栄養バランスがよく考えられていると感心します。特に子どもたちが大好きな肉を提供される際は、野菜も一緒に摂れるよう工夫されています。給食センターの皆様の努力に感謝しております。   

42.195kmリレーマラソン 記録更新おめでとうございます!!

イメージ
  11月21日(木)に、上灘小学校恒例の6年生によるリレーマラソンが行われました。連日寒い日が続いていましたが、当日は気温も上がり絶好のリレーマラソン日和となりました。  今年の6年生はどちらのクラスも約20人で過去最少ですが、4月から心も体も急成長しています。クラス一丸となってきっとすばらしい成果を出してくれるのではと思っていました。  結果は、両クラスとも「リレーマラソン掲示板」の歴代記録を塗り替える見事なものでした。  <記録> 6年1組 2時間13分31秒 歴代22位       6年2組 2時間10分52秒 歴代20位  当日の頑張りはもちろんですが、やはり、6年生のスタートから勉強面、生活面と努力を続けてきた成果だと思っています。「自分は友だちのために頑張る」「友だちの頑張りを応援したり協力したりして後押しする」そんな姿をこのリレーマラソンでも発揮したと思います。  6年生の姿を見た1~5年生も、6年生のすばらしさを感じ、憧れとなったことと思います。  保護者の皆様には、当日までの体調管理や励まし、そして当日の応援や運営協力をしていただきました。子どもたちの大きな支えとなったことは間違いありません。ありがとうございました。 <当日の様子> <校舎3階にある歴代記録掲示板> <児童玄関掲示板>